ドリームスイッチは目が悪くなる?使用時の注意点も詳しく解説!

記事内に広告を含む場合があります

どうもhide丸です。

寝かしつけで大活躍する「ドリームスイッチ」

hide丸

僕自身も愛用しており、本当に助かっています。

寝かしつけを助けるだけでなく、おはなしやおうた、ABCや数字などのコンテンツも充実しています。

  1. 寝かしつけがスムーズになる
  2. 知育面でも良い
  3. 親もリラックスできる

など、メリットもたくさんあり、寝かしつけのアイテムとしては注目の商品です!

一方で「これって目が悪くなるんじゃない?」と心配になる方も多いようです。

特に、小さな子どもの目の健康を考えると、気になりますよね。

hide丸

購入時は良い点だけでなく、デメリットや注意点も知りたくなるのは当然です!それだけお子さんのことを考えているという事だと思います。

本記事ではドリームスイッチの使用が目に与える影響や使用時の注意点まで詳しく解説します。

お子さまにも安心して使える方法を知りたい方は、ぜひ参考にしてください!

本記事でわかる事
  • ドリームスイッチが目に与える影響
  • 正しい使い方と使用時の注意点
  • そもそも目が悪くなる原因とは何か
目次

結論=ドリームスイッチで目が悪くなる可能性は低い

まずは結論です。

基本的にはドリームスイッチが原因で目が悪くなる可能性は極めて低いです。

理由は以下のとおりです

  • 直接画面を見ず天井に移して見るから
  • 間接的な光で目に優しい

直接画面を見ず天井に移して見るから

テレビやスマートフォンなどのデバイスは、目に近い位置で見ることが一般的です。

これに対し、ドリームスイッチは天井や壁に映像を投影するため、目から映像までの距離が自然に1メートル以上確保されます。

視聴距離が遠いほど、目への負担は軽減されます。

近距離で画面を見ると目の筋肉(毛様体筋)が緊張し続け、視力低下の一因となることが知られていますが、適切な距離を取ることで、この緊張を防ぐことができます。

間接的な光で目に優しい

スマートフォンやタブレットは、バックライトから直接光を発します。

ブルーライトを直接受ける事により、目に強い刺激を与えることがあります。

一方で、ドリームスイッチは、光を一度壁や天井に反射させることで間接的な光となります。

間接光は直接光に比べて目への負担が少ないです。

また、投影される映像の明るさも調整可能なため、環境に合わせて適切な設定が行えます。

長時間見ても影響はない?

長時間の使用そのものが目に悪影響を及ぼすことは少ないですが、どのようなデバイスであっても、長時間の視聴は目の疲労を引き起こす可能性があります。

20分に1回、1分程度の休憩を取る「20-20-20ルール」が良いとされています。

【参考】「20-20-20」ルール
米国眼科学会議が推奨しているもので、連続して20分デジタル端末画面を見たり、
画面の文章を読むなどをすれば、20フィート(約6m)離れたところを20秒間眺めるとい
う決め事で、30 cm以内の近業作業を意識的に減じる方策である。

公益社団法人 日本眼科医会 活用マニュアルより引用

いや、そんなん子供に無理でしょ。

その通りです。

適度に休憩はしましょうという事です。

長時間の見過ぎは目の疲労だけでなく、寝るまでの時間が長くなるというデメリットが大きいです。

hide丸

1日何個(コンテンツ数)までというルールを作るのがおすすめです!

そもそも目が悪くなる理由は?

ここまで、ドリームスイッチが目に与える影響についてお話してきました。

そもそも目が悪くなる理由についても触れていきます。

視力低下や目が悪くなる原因は、主に外的要因(生活習慣や環境)と内的要因(遺伝や身体的要因)に分けられます。

内的要因は遺伝的な要素も含まれるため、今回は外的要因についてお話します。

目が悪くなるメカニズム

そもそもどうやって目が悪くなるのか?

人間の目はカメラのような構造になっており、カメラのフィルムに相当する網膜が上手く調節できないと

上手く見えず、目が悪いという状態になります。

目はカメラのような構造で、色や形を光の情報として取り入れます。カメラのレンズに相当するのが、かくまくすいしょうたいで、カメラのフィルムに相当するのが、もうまくです。

かくまくは眼球の外側にある透明な膜で、光を眼球内に取り入れるとともに、光を屈折させるはたらきがあります。

すいしょうたいは、遠くのものや近くのものを見るための、ピント合わせをしています。

もうまくは眼球の内壁です。この部分で像のピントが合い、微妙な色具合や明暗を識別しています。

つまり、目はかくまくから映像を取り入れ、すいしょうたいでピントを調整して、もうまくでその映像を認識しているということです。

近視とは、眼球の形が前後方向に長くなって、目の中に入った光線のピントが合う位置が、網膜より前になっている状態です。

公益社団法人 日本眼科医会より引用

近距離での作業が目を悪くする

目を悪くする原因がスマホやゲームを長時間近距離で操作する事と言われています。

スマホやゲームに限らず、本や新聞なども同じのようです。

hide丸

近距離での作業は目には良くない

インドの都市部の小中学生9884人(年齢中央値11.6歳)を対象に読み書き、テレビ、コンピューター・ビデオゲーム、外遊びに費やす時間を調査し、各行為が0か、少ない子を1とし、近視になるリスクを調べた研究結果です。
テレビやコンピューター・ビデオゲームなど、特に長時間にわたる作業が近視リスクを高めることが明らかになっています。近くを見る作業は目の負担を増やし、近視のリスクを高める可能性があることを示しています。

ロート製薬HPより引用

使用時の注意点

上記で挙げた、目が悪くなる要因

  • 近距離で長時間スマホやゲームを操作する

という点を考慮すると使用時の注意点は以下のとおりです。

  • 天井に投影して見る
  • 投影箇所を直接見ない
  • 長時間見ない
  • 明るさ調節機能を活用する
hide丸

要するに普通に使えば大丈夫です。

なんですが、子供一人で使うと、不安要素も多いです。

できる限り、親が見守りながら使用しましょう。

天井に投影して見る

ドリームスイッチはシアターです。

壁か天井に投影しながら見る。

近距離ではなく、目から離して見るという仕様になっています。

壁に投影すると近いので、天井に投影するのがおすすめです!

hide丸

商品自体が目に優しい作りになっているんですよ。

投影箇所を直接見ない

これは言うまでもなく、目に悪いです。

特に小さなお子さんはやりがちです!

わが家の下の娘(3歳)も面白半分で直接覗き込むことがあります。

hide丸

僕自身も試しに覗き込んだ事がありますが思った以上に眩しいです

長時間見ると寝かしつけにも良くない

長時間見ると目だけでなく、寝かしつけにも良くありません。

楽しすぎて、寝ないという声も良く聞きますが、『次で最後だよ』『1日何回までね』と

約束するのが大事です。

hide丸

それでも聞かない時はありますが

寝かしつけは毎日のことなので、365日スムーズに寝るとは限りません。

『1日でも楽に寝かしつけができる日が増えたらいい』

それぐらいの心積もりでいましょう。

寝かしつけでイライラしない方法や寝かしつけ暇つぶし対策などの記事も書いているので

参考に読んでみてください。

明るさ調節機能を活用する

ドリームスイッチには明るさ調節機能があります。

部屋の明るさも合わせて、明るさを調節しましょう!

ドリームスイッチは4段階に調節でき、操作もリモコンで簡単にできます。

hide丸

せっかく付いている機能なので、活用しましょう。

まとめ

最後に本記事のまとめです。

  • 適切な使用であれば目が悪くなる可能性は低い
  • 理由は天井に投影して、目から離れて見れるから
  • 目が悪くなる要因は近距離でのスマホやゲームの操作
  • ドリームスイッチは目に優しく作られている
  • 直接投影する箇所を除いたり、長時間の利用は避ける

ドリームスイッチは、寝かしつけをサポートしながら知育効果も期待できる便利なアイテムです。

ただし、どんな優れた製品でも使い方次第で影響が出る場合があります。

親御さんが一緒に使用時間を管理しながら使うことで、より安心して活用できますよ!

最後まで読んでいただきありがとうございました。

今回の記事はこれで終わりです!

それでは!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次