どうもhide丸です。
今回の記事では寝かしつけ対策に『ドリームスイッチ』の購入を検討中の方に向けて、
実際に寝るのか、それとも寝ないのかという点についてお話していきます。
子育て中のママやパパは寝かしつけに悩む方は非常に多いと思います。
- 子供が中々寝なくてイライラする
- しかも毎日のこと
- 早く寝ると自分の時間が作れるのに
- 自分も早く寝れるのに
など、悩みは尽きません。
寝かしつけを少しでも楽にしたい!
そう思って、ドリームスイッチを買ったのに寝なかったらショックですよね。

しかも、ドリームスイッチは1万円~2万円と安くはないです
僕が使用した経験を基に忖度無しに正直に書いていきます。
また、僕以外の評価も調査し、まとめてみました。
ぜひ参考にしてください!
- ドリームスイッチの寝かしつけへの効果
- どのようなコンテンツがあるのか
- おすすめのコンテンツや使い方
- ドリームスイッチのメリット・デメリット
ドリームスイッチは寝ない?寝る?は個人差がある
まずは結論です。
『早く寝るかは個人差があるが、寝かしつけを楽にはしてくれる』
一番期待する効果は早く寝てくれることですよね?
正直、そこは個人差が大きいです。
ただし、寝かしつけを楽にしてくれる点についてはかなり期待できます!
じゃあ、どのように楽になるのか、効果としては以下のとおりです。
- 寝室にスムーズに行ってくれるようになる
- とりあえずは横になってくれる
この2つは大きなメリットです!
とりあえず横になってくれるのは思っている以上に助かります。
その間にママやパパはイヤホンで音楽を聴いたり、リラックスタイムにしてもいいと思います。
ドリームスイッチを上手く使いながら、少しでも親の負担を減らしましょう。


続いて、自身の感想と他の利用者の感想に分けて、詳しく解説していきます。
【経験談】実際に使用した感想としては寝かしつけは早くなった。
まずは、僕個人の感想からお話します。
わが家の子供には効果絶大でした!寝かしつけも早くなりました。
ドリームスイッチを買って特に良かったことは入眠がスムーズになった事です。
「ドリームスイッチ一緒に見よう」と言えば、寝室に向かってくれますし、とりあえずは横になってくれます。
例外として、夕方に昼寝をした時や理由はわからないけど全然寝ない!
っていう時はたまにあります。
0歳~1歳など、自分で歩けないうちは抱っこで寝室に連れていけば良いんですが
歩くようになると、寝室に連れて行っても脱走します。これが本当に厄介です。



繰り返しになりますが、
とりあえず横になってくれるのがどれほど大きい事か!


僕はアンパンマンのドリームスイッチを使用しています。
レビュー記事も書いているので、参考にしてみてください!


ドリームスイッチ本体をどれにするか悩んでいる方は以下の記事で詳しく解説しています。


寝ない場合もある?他のママ・パパの評価は?
冒頭でもお話したとおり、
以下の方のように早く寝るお子さんもいますが、
- 『見るのが楽しすぎて、逆に寝ない』
- 『最初は見ていたけどすぐに飽きた』
- 『布団には入るけど寝るのに時間がかかる』
といった評価も多いです。
早く寝るかは別として、寝室にスムーズに行ってくれるという点は
子育てをしている方にとっては大きなメリッだと思います。
何歳から使える?


ドリームスイッチは何歳から使えるのか?
基本的には何歳からでも使えます。
対象年齢は3歳以上となっていますが(公式HPより)気にしなくていいと思います。
ドリームスイッチは投影する映像を間接的に見るので、視力にも影響は無いです。
↓以下の記事で詳しく解説しています


ドリームスイッチには『おはなし』『すうじ』、『えいご』と知育要素のあるコンテンツも収録されています。
全てのコンテンツを楽しむのに3歳という設定にしていると推測しています。
『おうた』や『ひつじかぞえうた』といった3歳未満のお子さんも楽しめるコンテンツも収録しています。
僕自身、上の子が2歳の時に日本昔話と世界の童話50を購入しました。



使いまくっていましたよ!


2024年6月にアンパンマンのドリームスイッチも発売されているので、1歳未満の小さなお子さんにもピッタリです!





ちなみにわが家はアンパンマンも購入しました。
↓アンパンマンドリームスイッチのレビュー記事も書いているので参考に読んでみてください。


ドリームスイッチの良い点
ドリームスイッチを買って良かった点についてお話します。
早く寝る、寝かしつけが楽になるというメリットは先ほどお話しました。
他にも良かった点があったので紹介します。


コンテンツが充実している
まずはコンテンツが充実している点です。
ドリームスイッチは主に以下のカテゴリーでコンテンツが用意されています。
- おはなし
- うた
- ことばあそび
- おたのしみコンテンツ
コンテンツ内容とコンテンツ数は購入するドリームスイッチによって異なります。
おはなしではアンパンマンやディズニーキャラクターなど各キャラクターの絵本を楽しめます。



購入する本体によって見れるコンテンツは異なります。
おたのしみコンテンツでは、『カラフルナイト』という花火や流れ星など子供が喜ぶコンテンツから『ひつじかぞえ』
といった寝かしつけにピッタリのコンテンツが用意されています。
この2コンテンツは1歳~2歳の小さなお子さんでも楽しめる内容になっていますよ!
楽しい系のコンテンツで寝室に向かい、ひつじかぞえで寝かしつけるなど
組み合わせ次第で寝かしつけをスムーズしてくれます。
言葉を覚える
これはかなり大きなメリットです。
ことばあそびでは、えいごやすうじだけでなく、動物の名前や果物の名前など
ことばを覚えるきっかけにもなります。
寝かしつけ以外にも、知育要素もあるのは嬉しいですよね!
わが家の娘たちも、ことばあそびの動物の名前や果物の名前が大好きです。
本コンテンツは絵➡名前の順に投影されます。
絵が出てくると、『ライオン!!』『バナナ!』など誇らしげに叫ぶ姿は愛おしいですね!
親子のコミュニケーションツールにもなる
ドリームスイッチは親子のコミュニケーションツールとしても活躍してくれます。
仕事、家事、育児と日々忙しい中、子供とゆっくり過ごす時間ってないですよね。
お話も中々できないです。
実は寝かしつけの時間はチャンスなんです!
ドリームスイッチでおはなしやうたを聞きながら、子供とお話するのはおすすめです!



シアターを見ながら「今日は何をした?」など
優しく語りかけてあげましょう
仕事で疲れた時など、クタクタで眠い時もあります。
寝かしつけは毎日のことなので、自分ができる時にやってみましょう
親もリラックスできる
ドリームスイッチはゆっくりとしたやさしい音声で進めてくれるので、親もリラックスできます。
1日の終わりを感じながら、子供とゆっくりとした時間を過ごす事で癒しを感じます。
しかし、親がそのまま寝落ちする事も多々あります。



僕も何度もあります。
効果を最大限発揮するためには使い方と環境も大事
ここまでお話したとおり、ドリームスイッチは寝かしつけを楽にしてくれるアイテムです。
効果を十分に発揮するためには、使い方と環境も大事です。
ポイントは以下のとおりです。
- リビングの電気を消す。
- お気に入りのコンテンツを見つける
- 長時間見ないようルールは決める
- 飽きさせない工夫
僕もドリームスイッチの使い始めは効果があったのですが
毎日使うにつれて寝なくなった経験があります。
そこで上記のポイントを意識しました。
もちろん、それでも寝ない時は寝ないです!
リビングの電気を消す
リビングを電気を付けていると、寝室から出ていくことが多いです。
リビングの電気は消して、今は寝る時間だと子供に認識させる事も重要です。
お気に入りのコンテンツを見つける
お気に入りのコンテンツを見つけることで、「ドリームスイッチを見よう」と言った時の効果が高まリます。
ドリームスイッチは『おはなし』『うた』『おたのしみ』『ことばあそび』など子供を魅了するコンテンツが充実しています。
その中からお気にいるのコンテンツを見つけると、コンテンツ名を出して寝室に向かうこともできます。
長時間見ないようルールは決める
ドリームスイッチは魅力的なコンテンツが多い故に長時間見てしまいます。
結果的に『逆に寝ない』という方は多いです。
ですので、
- このコンテンツが流れたら終わり
- 今見ているのが終わったら最後ね
など、終わりを事前に伝えてあげるのがおすすめです。
急に「もう終わり」と言うと子供は怒ることが多いです。
上記以外にも「今日は何回だよ」などルールを決めるのも効果的です。
飽きさせない工夫
飽きさせない工夫は色々なコンテンツを見せる事や専用ソフトを買い足す方法があります。
現在、以下の専用ソフトが発売されています。
ドリームスイッチの専用ソフトについて以下の記事では詳しく解説しています。
気になる方は読んでみてください!


まとめ
最後に本記事のまとめです。
- 早く寝るかは人による
- ドリームスイッチは寝かしつけを楽にしてくれるアイテム
- 寝室に行ってくれる、横になってくれる効果は特に大きい
- 逆に寝ないといった口コミも多い
- 対象年齢は3歳以上ですが基本的には気にしなくて良い
- 親子のコミュニケーションツールとしても活用できる
- ドリームスイッチの使い方や環境も大事
ドリームスイッチの価格は決して安いとは言えません。
ですが、冒頭でもお話したとおり、寝室に行ってくれる、横になってくれるだけでもかなり楽になります。
個人差はありますが、早く寝てくれる場合もあるので、長期で見るとにコスパは良いと思います。
ドリームスイッチを買ったら、ぜひお子さんと素敵な時間をお過ごし下さい。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
今回の記事はこれで終わりです!
それでは!


コメント